せっかくのダンス留学、思い出は「映像」で残したい

ロサンゼルスでのダンス留学。憧れのスタジオでレッスンを受ける日々が始まったら、きっとこう思うはずです。

「今の自分を記録に残したい」
「先生とのレッスン動画、SNSに投稿したい」
「日本の友達やフォロワーにも見てほしい!」

でも——。

  • 動画って勝手に撮っていいの?
  • SNSに投稿したら失礼じゃない?
  • 撮影マナーやルールってあるの?

そんな不安を抱えるのは、あなただけではありません。

このページでは、ロサンゼルスのダンススタジオにおける撮影事情・マナー・SNS活用法を、現地の留学生の体験談とともに詳しく解説します。


1. LAのスタジオは「撮影文化」が根付いている

結論から言うと、多くのLAスタジオでは動画撮影が前提の文化が根づいています。

特に以下のスタジオでは「動画を撮る」「SNSに載せる」ことがダンサー同士のコミュニケーション手段になっているほどです。

✅ 撮影環境が整っている代表的なスタジオ

  • ミレニアム
     → 撮影OKのクラスが多く、スタジオ側からシェアもされやすい。
  • プレイグラウンド
     → SNS映え抜群。音響・照明・空間演出すべてが動画向き。
  • ティミリーTV(ノースハリウッド)
     → スタジオ内にLED照明・撮影用壁あり。講師が自ら映像配信を行う。

🔗 関連リンク:
ミレニアム公式インスタ
ティミリー公式インスタ
プレイグラウンド公式インスタ


2. 動画撮影のタイミングとルール

LAではレッスンの最後に設けられる「撮影タイム」が定番。

🎥 撮影の流れ

  1. クラスの最後に数グループに分かれて順番に踊る
  2. インストラクターやアシスタントがカメラを回す(スマホや一眼レフ)
  3. 自分のグループの順番になったら思い切りパフォーマンス
  4. 終了後、動画をもらったり、自分のスマホで受け取ったりする

🎤 留学生の声(18歳・高校3年生)
「“OK, let’s shoot!”って先生が声をかけてくれて、みんなのテンションが一気に上がったのが印象的でした!」


3. 自分の動画を手に入れるには?

  • 友達にAirDropで送ってもらう:レッスン後に「Can you AirDrop me the video?」でOK
  • 講師やスタッフが共有してくれるリンクからDL:88スタジオではDropboxでのアップが多い
  • インスタにアップされた動画をタグ付けで入手:自分が映っているグループを講師が投稿してくれることも

🔗 関連記事:
LAのレッスン、振り覚えスピードが異次元だった話


4. SNSでシェアする時の「タグ活用術」

動画を撮ったら、SNSで共有したくなりますよね。
ただし、タグの使い方ひとつで“見てもらえるかどうか”が変わります。

💡 よく使われるハッシュタグ

  • #tmillytv
  • #millenniumdancecomplex
  • #ladancers
  • #playgroundla
  • #dancevideo
  • #dancerlife

💡 英語でのコメント例

  • Had the best time dancing at @tmillytv today!
  • Thank you @インストラクターの名前 for such an inspiring class!

講師がタグを見てリポストしてくれることもあるので、感謝の気持ち+タグ付けはマストです。


5. こんな投稿がバズる!現地ダンサーのSNS活用法

ロサンゼルスの若いダンサーは「踊る」だけでなく「見せ方」にも工夫をしています。

🪞 映える投稿ポイント

  • カメラ目線・表情・ポーズの“締め”がある
  • ストーリーでは即時感、フィード投稿では編集&テロップあり
  • 日本語+英語のキャプションでフォロワー層を拡大
  • 投稿時間は日本時間の20〜22時が◎(フォロワーが見やすい)

6. SNSにアップする前に注意するべき3つのマナー

✅ ① 他人が映っている場合は了承を取る

→「Hey, can I post this?」と一声かけるだけでOK。無断投稿はやめた方が無難。

✅ ② 曲の著作権に注意

→ インスタの公式音源でないものをReelに使うと、投稿が削除される可能性あり。

✅ ③ スタジオが撮影NGの場合もある

→ 例えば一部のゲストクラスやワークショップでは撮影禁止の場合も。事前に確認しよう。


7. 現地で実際に起きた“やっちゃいけない投稿トラブル”

🎤 体験談(大学1年・女性)
「一緒に受けた子が動画をインスタにアップしてたら、映ってた子から“載せないで”とDMが来て、、、、結局削除することに…」

🎤 体験談(短期留学生・女性)
「先生が“撮影はしないで”って言ってたのに、こっそりスマホ出して注意されていた子がいて…。空気が一気に悪くなってた。」

“動画撮影OK”でも、空気を読むことと確認することはマナー。


8. 撮影しない選択も“アリ”。でも…

もちろん、「自分の踊りをまだSNSに出したくない」という人もいます。
無理に撮る必要はありません。

ただ——

🎤 留学生の声(高3・短期)
「今思えば、1本くらい記録残しておけばよかったな…ってちょっと後悔。」

今の“リアルな自分”を映像で残しておくと、後から見返した時に成長の証になります。


9. 動画でしか得られない「振り返り」と「学び」

  • 自分の踊りのクセが見える(例:右手の動きが強すぎる)
  • 音の取り方や表情の変化が自覚できる
  • 「思ったより無表情だった」「もっと抜いて踊ってよかった」など発見多数!

これがあるからこそ、LAのダンサーは“映像で上達”していくのです。


10. 将来に活かせる「映像ポートフォリオ」という財産

今の自分の映像は、将来的に…

  • オーディションへの提出用
  • 留学の記録・実績紹介
  • SNSでの認知拡大やインフルエンサー活動
  • ダンス講師としてのPR資料

など、あらゆる形で活用可能。

自分のダンス映像履歴を、残しておくこと自体が武器になります。


まとめ|“動画を撮る”ことは、自分の踊りを未来に残すこと

LAでのダンス留学では、レッスンを受けるだけでなく、「記録する」「発信する」ことも大切な学びです。

  • 撮影OKの文化を正しく理解する
  • 周囲との調和を保ちながら撮る
  • SNSでの“見せ方”を工夫して魅力的に伝える

そうすることで、LAでの経験はより深く、豊かなものになります。


📩 お問い合わせ・無料相談はこちら

「どのスタジオなら撮影OK?」「動画はどう活かせばいい?」
「初心者でも大丈夫?」そんな疑問をお持ちなら、まずはLINEでご相談ください。

👉 LINEで無料相談する
👉 スタジオ選びのガイドはこちら
👉 留学生のSNS投稿成功事例を見る


ロサンゼルスのレッスンは、“学び”と“記録”と“発信”がセット。
あなたのダンスの「今」を残せる準備、今日から始めてみませんか?