
はじめに|“もしも”のための備え、できていますか?
ロサンゼルスでのダンス留学は、一生の思い出になる素晴らしい体験。でも、その裏には想像もしなかったトラブルがつきものです。レッスン中のケガ、スマホの紛失、体調不良や感染症…。
そんなときに、経済的にも精神的にもあなたを守ってくれるのが「海外旅行保険」です。
この記事では、ダンス留学生が本当に入ってよかったと感じる保険プランを厳選して紹介します。補償内容、料金、申込みのタイミング、リアルな体験談まで、あなたの“安心”をサポートする情報をまとめました。
第1章|なぜダンス留学に保険が必要なのか?
アメリカの医療費は“桁違い”に高い
例えば、ダンスレッスン中に足首を捻挫して病院へ行った場合…。
診察だけで300ドル(約4万円)を超えることも珍しくありません。入院や手術が必要になれば、数十万円~数百万円の費用が発生します。
日常生活にもリスクは潜んでいる
・スマホをスタジオに忘れた→戻った時には無くなっていた
・夜道で転倒して手首を骨折
・空港でスーツケースが紛失して生活用品が届かない
保険に加入していなければ、こうした事態にすべて自費で対応しなければなりません。
クレジットカード付帯保険の落とし穴
多くのクレカには保険が付帯していますが…
- 滞在90日までの短期のみ
- 治療費の上限が少ない(例:100万円程度)
- 携行品補償が1点10万円までなど制限あり
ダンス留学という“体を動かす”留学には、専用プランの加入が安心です。
▶関連記事:
ダンス留学でケガをしたら?医療費と対処法はこちらの記事で解説🩺
第2章|保険を選ぶときに大事な“5つのチェックポイント”
① 医療費補償額|最低でも1,000万円以上
アメリカでは簡単な通院でも10万円以上かかるため、高額な補償がマストです。
② スポーツ中の補償が対象か
保険によっては「ダンス=スポーツ扱い」で免責になるケースも。プラン詳細をよく確認しましょう。
③ 携行品補償の範囲と金額
スマホやパソコン、カメラ、衣装など、留学中は高価なものを持ち歩く機会も多く、盗難や破損時の補償は重要です。
④ 緊急時の日本語対応サポート
時差・体調不良・言葉の壁…そんな時に「日本語で相談できる」サポートデスクがあるかどうかは非常に心強いです。
⑤ 保険期間の柔軟性
3週間~6か月など、ダンス留学は中期滞在が多いため、期間設定が柔軟な保険が便利です。
第3章|ダンス留学におすすめの海外旅行保険プラン比較【2025年版】
ここでは、留学生からの口コミ評価も高く、ダンスに適した補償がある保険を3社ご紹介します。
🔹AIG損保「留学生専用プラン」
- 補償内容: 医療費、賠償責任、携行品損害、生活トラブル、盗難 など
- ダンス補償: スポーツ活動中のケガも対象
- 対応言語: 24時間日本語サポートあり
- 費用: 1か月 約18,000〜22,000円
▶公式サイト:AIG損保 留学生プラン公式ページ
🔹ジェイアイ傷害火災保険「t@biho(たびほ)」
- 特徴: オンラインで補償内容を自由にカスタマイズ可能
- ロストバゲージ・航空機遅延補償あり
- スマホ・PCの盗難補償: 最大10万円
- 費用: 1か月 約16,000〜20,000円
▶公式サイト:t@biho(たびほ)公式サイト
🔹損保ジャパン「off!(オフ)」自由設計型プラン
- 特徴: 自由に補償を組み合わせ可能&格安プランあり
- 自動延長OK: 現地延長時に便利
- 費用: 1か月 約15,000〜20,000円
▶公式サイト:損保ジャパン 海外旅行保険 off! 公式
第4章|実際に保険に助けられた!ダンス留学生の体験談
🎤CASE1|「ヒールで転倒、足を捻挫。全額保険でカバーできました」
レッスンで振り付け中に足を滑らせて、捻挫。保険に入っていたおかげで、現地の整形外科の費用(約7万円)が全額補償されて助かりました。
(Michikoさん・3ヶ月留学)
🎤CASE2|「スマホを置き忘れて盗難に…でも保険で新機種代が出た」
ダンススタジオにiPhoneを置き忘れて戻った時にはなくなっていてパニック…。保険会社に連絡したら、盗難届け提出で8万円まで補償してくれました。
(Junさん・1ヶ月留学)
第5章|いつ・どうやって申し込めばいい?申込の流れと注意点
✔️ 申込のタイミング
→出発の1〜2か月前には加入を!
※ほとんどの保険は「出発前のみ加入可」のため、渡米後の申し込み不可。
✔️ オンラインで簡単申込できる保険も多数
たびほ・off!などはスマホやPCで完結。カード決済も可能です。
✔️ クレジットカード付帯と併用できる?
基本は「どちらか一方」が先に適用されますが、付帯保険の内容が不十分な場合は、留学専用保険をメインに設定しましょう。
第6章|保険選びでよくある失敗例
- 「最安プラン」で契約し、医療費が足りなかった
- 英語サポートのみの保険で、緊急時に対応できなかった
- 携行品補償の条件が厳しくて、盗難時に補償されなかった
- ダンスが「危険スポーツ」として除外対象だった
▶関連記事:
LAで気をつけたい“ダンス留学トラブルと解決法”まとめはこちら📍
第7章|まとめ|保険もダンス留学の“必需品”です
保険は、トラブルが起きないと価値を実感しにくいもの。
でも実際に何か起きたとき、「入っていて本当によかった」と実感する声が後を絶ちません。
安心してダンスに集中するために、費用だけでなく、サポート力や補償内容までしっかり比較して、自分に合ったプランを選びましょう。
📩無料相談受付中|保険のことも、留学のことも、まとめてご相談ください!
ロサンゼルスダンス留学に必要な海外旅行保険のご相談は、LINEまたはメールでお気軽にどうぞ!
あなたの希望や不安をヒアリングしたうえで、最適な保険・プランをご提案します。
▶[LINEでのお問い合わせ]
安心して踊れる毎日を、一緒に準備していきましょう✨