
1. はじめに|節約は我慢じゃなく“楽しむ工夫”
ロサンゼルスでのダンス留学は、憧れのダンサーと同じ空間でレッスンを受けられる夢のような時間。でも現実的には「物価が高い」「円安で出費がかさむ」という悩みも多いですよね。
特に2025年のロサンゼルスは、家賃・食費・交通費のどれもが日本より割高。だからこそ「節約=我慢」ではなく「節約=賢く楽しむ」に切り替えることが大切です。
この記事では、生活費からダンスレッスン代、週末の過ごし方まで
実際の留学生の声を交えながら「ロサンゼルスダンス留学をお金をかけずに楽しむ方法」をたっぷり紹介します。
2. LAダンス留学で節約が必要な理由
2-1 物価の高さ
ロサンゼルスの物価は日本の主要都市よりも全体的に高め。外食は1回15〜25ドル、カフェのラテ1杯でも5〜7ドルが相場です。家賃は学生寮やシェアハウスでも月800〜1,200ドルほど(参考:ロサンゼルスダンス留学の生活費はどれくらい?)。
2-2 為替レートの影響
円安時には日本円での換算額がさらに増加。2024〜2025年は1ドル=150円前後のこともあり、同じ生活費でも日本円にすると負担が大きく感じられます。
2-3 節約で叶う“選択肢の幅”
無駄な出費を抑えることで、その分レッスン数を増やしたり、旅行やイベント参加に回すことが可能。節約は単なる我慢ではなく、夢を広げる手段です。
3. 生活費の節約術
3-1 食費の節約
ロサンゼルスの食費は外食中心だとすぐに高額になります。
そこでおすすめなのが自炊+賢い買い物。
- スーパー活用
- Trader Joe’s:オーガニック商品やデリが安い。
- Ralphs:会員カード割引で半額になることも。
- Target:食品だけでなく生活雑貨も安く揃う。
- 日本食材の買い方
- Nijiya Market や Mitsuwa Marketplace は少し高めですが、セール時に味噌・醤油・インスタント食品をまとめ買いすれば長期的に節約可能。
- 自炊のコツ
- 電子レンジOKの冷凍野菜や鶏むね肉を常備。
- まとめて作って冷凍する「作り置き」スタイルが◎。
- 外食するなら
- Happy Hourを狙う(午後3〜6時頃に半額メニューあり)
- Yelp Deals で初回割引を適用
留学生の声
「Trader Joe’sで週40ドル以内の買い物を続けたら、外食中心の友達より月100ドル以上節約できました!」
3-2 生活雑貨の節約
- Dollar Tree や 99 Cents Only Store
シャンプー・洗剤・ノートなど1ドル〜1.5ドルで購入可能。 - Amazon・Walmartのオンライン割引
配送無料キャンペーンやまとめ買いで節約。 - 学生割引を活用
Apple Education Store は最大10%OFF、Adobe Creative Cloud 学生版 は最大60%OFF。
3-3 交通費の節約
- TAPカード
バス・地下鉄が1.75ドル/回。1日パスや月パスでさらにお得(詳しくはロサンゼルスダンス留学で知っておきたいTAPカードの使い方)。 - 学割パス
学生証で割引適用(申請には語学学校などの在籍証明が必要)。 - 電動キックボード・自転車
短距離移動に便利。Bird や Lime アプリを使えば初回無料クーポンあり。 - アプリ活用
- Moovit:最短ルート検索
- Transit App:バス到着時間をリアルタイム表示
4. ダンス関連費用の節約術
- パッケージプラン比較
例:ミレニアム 10回券、プレイグラウンドの平日割引など(参考:ロサンゼルスおすすめダンススタジオ比較)。 - 初回体験レッスン
多くのスタジオが1クラス割引や無料キャンペーンを実施。 - SNSクーポン
インストラクターのインスタやスタジオ公式に割引コードが掲載されることも。 - 無料イベント・ワークショップ
大学や公共団体主催のイベントでは、有名ダンサーが無料で指導してくれるケースもあります。
5. LAでできる無料&格安エンタメ
- ビーチアクティビティ
サンタモニカ や ベニスは無料で朝ヨガやサンセット鑑賞が可能。 - アートウォーク
Downtown LA Art Walk(毎月第2木曜開催)でギャラリー巡り&ライブ音楽も無料。 - グリフィッスパーク
夜景と星空観察が無料。映画『ラ・ラ・ランド』のロケ地。 - ビバリーヒルズ散策
高級住宅街や有名ショッピングストリートで写真撮影。
留学生の声
「日曜はビーチで過ごすのが定番。0ドルでも充実感がすごい!」
6. おすすめ節約アプリ・クーポン
- Groupon
レッスン・アクティビティ・レストランが最大70%OFF。 - Honey
オンライン決済時に自動でクーポン適用。 - Rakuten(旧Ebates)
ネット購入でキャッシュバック。 - GasBuddy
ガソリン代の安いスタンドを検索。 - Yelp Deals
レストランの初回割引やポイント還元。
7. 注意点(節約の落とし穴)
- 安さ優先で治安の悪いエリアに住むのは危険(参考:ロサンゼルスで絶対に近づいてはいけない治安の悪い場所)
- 質の低い食事で体調不良になる可能性
- 無料イベントでのスリ・盗難に注意
- 必要な保険や安全対策費用は削らないこと(関連記事:ロサンゼルスダンス留学におすすめの海外旅行保険)
8. 留学生のリアル体験談
Aikoさん(20歳)|受け放題のチケットでレッスン数が2倍に
大学を1年間休学してロサンゼルスに渡航したAikoさんは、当初、1日2クラスの受講を予定していました。
しかし現地の生活費が予想以上にかかり、初月で「このペースだとレッスン代が足りなくなる…」と不安に。
そんな時、同じ学生寮の友人から88スタジオの受け放題のチケットの存在を教えてもらいます。スタジオのメルマガに登録すると、不定期ですが受け放題のチケットが販売されることを発見、即買いを決意。
「結果的に、予算を抑えて毎日2クラス受けられるようになりました。憧れの先生のクラスを追加で取れたのが本当にうれしかったです!」と笑顔で話してくれました。
Daigoさん(18歳)|交通費を学割パスに変えて月50ドル節約
高校卒業直後に6ヶ月間のダンス留学に挑戦したBさんは、当初はTAPカードの通常料金でバス・地下鉄を利用していました。
1ヶ月経った頃、語学学校の先生から「学生証があれば学割パスが使える」と聞き、すぐに申請。学割の30日パス(約43ドル)に切り替えたことで、それまで1回ごとに払っていた料金より月50ドル以上節約できました。
「浮いたお金で週末にサンタモニカまで遠出したり、日帰りでダンスイベントに行ったりと、行動範囲が広がりました。安くなった分、移動をためらわなくなったのが嬉しい!」と話します。
Chikaさん(16歳)|外食中心から自炊生活にシフト
高校生のChikaさんは、3ヶ月間のダンス留学を決意。渡米直後は「せっかくだから色々食べてみたい!」と外食を続けていましたが、1ヶ月の食費が600ドルを超え、さすがに危機感を覚えます。
そこで取り入れたのがTrader Joe’sでの週ごとのまとめ買い+作り置き。冷凍野菜やパスタ、チキンなどを組み合わせて、1週間分のランチと夕食を自分で準備。
「外食は週1回だけに絞り、好きなカフェはハッピーアワーの時間帯に行くようにしました。結果、食費は月400ドル以下に。節約した200ドルは、ダンスショーや観光に回せて、むしろ充実度がアップしました!」
Keikoさん(22歳)|フリーマーケットで衣装を格安ゲット
卒業前の春休みを利用して1ヶ月の短期留学をしたKeikoさんは、現地で発表会に出演することに。しかし衣装代が予想外の出費となり悩んでいたところ、ルームメイトに連れられてMelrose Trading Post(フリーマーケット)へ。
そこでなんと、日本で買えば1万円以上するようなジャケットを20ドルでゲット。さらにTシャツやアクセサリーも格安で揃え、トータル50ドル以内で衣装を完成させました。
「新品じゃなくても、自分らしいスタイルを作れたのが嬉しかったです。LAは古着文化が盛んで、掘り出し物探しも楽しい!」と語ってくれました。
9. まとめ
ロサンゼルスダンス留学で節約するコツは、「安く抑える」だけでなく「工夫して楽しむ」こと。
この記事で紹介した方法を組み合わせれば、出費を抑えながらも充実した留学生活が送れます。
10. LINEでの無料相談
「自分の留学プランに合った節約方法を知りたい!」
そんな方は、今すぐLINE公式アカウントでご相談ください。
あなたの滞在エリア・予算・ダンス目標に合わせて、最適な節約プランを無料でご提案します。👇今すぐチェック!
📩 LINEで無料相談する