1. はじめに|女性が気になる「LAダンス留学の安全性」

「ロサンゼルスでダンス留学してみたい!」と夢を描く一方で、多くの女性が最初に感じる不安は「治安は大丈夫?」「女性一人でも安心して生活できるの?」という点ではないでしょうか。特に日本から初めて海外に行く高校生・大学生、またその娘さんを送り出す親御さんにとって、安全面の情報は最も気になるポイントです。

実際、ロサンゼルスは世界中からアーティストやダンサーが集まる魅力的な都市ですが、大都市ならではの注意点もあります。本記事では、ロサンゼルスの治安状況・女性が安心して留学するための工夫・実際の留学生の体験談を交えながら、安心してダンス留学に踏み出すための情報をまとめます。


2. ロサンゼルスの治安って実際どうなの?

ロサンゼルスは観光や留学で人気の街ですが、「治安が悪い」と耳にしたことがある人も多いかもしれません。実際にはエリアごとに安全性に差があるのが特徴です。

安全と言われるエリア

  • サンタモニカ:観光地として有名で治安も比較的良い。学生寮やホームステイ先も多い。
  • パサデナ:落ち着いた雰囲気の住宅街。短期留学でも人気。
  • ウェストウッド(UCLA周辺):学生街で活気があり、安心して歩けるエリア。

注意が必要なエリア

  • ダウンタウンの一部(特に夜):ビジネス街は昼は安全だが、夜は人通りが少なく注意が必要。
  • スキッドロウ周辺:ホームレスが多く、留学生が立ち寄る必要はない。
  • ハリウッドの夜間:観光客で賑わう一方、夜遅い時間帯はトラブルに巻き込まれる可能性がある。

留学前には必ず外務省の海外安全情報をチェックするのがおすすめです(外務省海外安全ホームページ)。


3. 女性一人でも安心!留学生活で守るべき基本ルール

ロサンゼルスでのダンス留学はとても魅力的ですが、女性一人で生活するうえで「安全に過ごすための習慣」をしっかり身につけておくことが大切です。ここでは、実際の留学生が実践している安心ルールを具体的に紹介します。

夜の外出は避け、移動手段は工夫する

ロサンゼルスは昼間は活気があり比較的安全ですが、夜になると治安が変わる場所もあります。特に夜の一人歩きは避け、レッスンが夜遅くまである場合は必ずUberやLyftなどの配車アプリを利用しましょう。アプリには「乗車情報を家族や友人と共有できる機能」があるので、万一のときにも安心です。

現金は最小限に、カード社会に合わせる

アメリカはカード社会で、スーパーやカフェでもほとんどがクレジットカードやデビットカード決済。日本のように多額の現金を持ち歩く必要はありません。現金は小額だけにして、普段はカードをメインに利用しましょう。盗難や紛失のリスクを大幅に減らすことができます。

スマホを活用して常に「つながる」状態に

スマホは安全のための大切なツールです。Google Mapsを使えば道に迷うこともなく、さらに「現在地共有」機能をオンにすれば、家族や友達がリアルタイムであなたの居場所を確認できます。加えて、現地の緊急連絡先やサポート体制の連絡先をスマホに登録しておくと安心です。

英語が苦手でも安心!使える安全フレーズを覚える

英語が得意でなくても、いざという時に役立つ安全フレーズを覚えておくと安心です。

  • 「Can you help me?(助けていただけますか?)」
  • 「Call the police, please.(警察を呼んでください)」
  • 「I’m lost.(道に迷いました)」
    これだけでも相手に状況を伝えることができます。小さな声でも構いません、勇気を出して言葉にしてみましょう。

人との距離感を意識する

フレンドリーなアメリカ人は多いですが、女性一人での留学生活では、出会ったばかりの人をすぐに信用しすぎないことも大切です。たとえば、知り合ってすぐに夜遅くの外出や遠出の誘いに応じるのは避けましょう。信頼できる友達を作りつつ、初対面では慎重な距離感を保つことが安心につながります。

日本にいる家族とも定期的に連絡を

現地での新しい生活に夢中になると、日本の家族と連絡を取るのを忘れがちですが、定期的に連絡することで親御さんも安心できます。LINEやビデオ通話で週に1回でも「元気に過ごしているよ」と伝えると、お互いに心強いものです。


💡 これらのルールは「自分を守る習慣」として身につけてしまえば、日常の一部になります。最初は意識的に取り組む必要がありますが、慣れてくると自然に行動できるようになります。


4. 宿泊先の選び方で安心度が変わる

ダンス留学での生活を安心して過ごせるかどうかは、宿泊先の選び方で大きく変わります。特に女性一人での留学では、治安や生活環境に直結するため、事前にしっかり検討することが大切です。

学生寮|女性に一番おすすめの安心スタイル

学生寮はセキュリティが整っており、24時間管理されている場所も多く、女性一人でも安心できる環境が整っています。建物の入口にはカードキーや監視カメラが設置されていることが一般的で、不審者が出入りしにくいのもポイント。さらに、同年代の留学生が多く滞在しているため、自然と友達ができやすく「一人で心細い…」という気持ちも和らぎます。

ホームステイ|現地の家庭で安心感を得られる

現地の家庭に滞在するホームステイも、女性にとって安心できる選択肢です。アメリカ人ホストファミリーが日常生活を支えてくれるので、初めての海外でも「家族のような存在」がそばにいてくれる安心感があります。特に高校生や20歳前後の若い女性には、生活リズムが安定する点も大きなメリットです。ただし、ファミリーによって生活習慣や食事の内容が異なるため、事前に希望条件をしっかり伝えておくことがポイントです。

シェアハウス|費用は抑えられるが注意も必要

シェアハウスは家賃を節約できる一方、住人同士の生活ルールが曖昧な場合があり、安心度は宿によって差があります。セキュリティ面や住人の人柄に不安がある場合は、特に女性一人での滞在には向かないことも。短期留学なら避け、ある程度現地生活に慣れた中長期の滞在に選ぶ方が安心です。

宿泊先選びで大切なポイント

  • セキュリティ設備(オートロック・カメラ・警備体制)
  • 周辺の治安(夜でも人通りがあるか)
  • 移動手段の便利さ(スタジオや学校までのアクセス)
  • 日本人や女性留学生の実績があるか

宿泊先は単なる「寝る場所」ではなく、留学中の心の支えになる大切な環境です。安心できる滞在先を選ぶことで、ダンスや語学の学びにも集中できます。

👉 滞在方法のより詳しい比較はこちら:ロサンゼルス留学での滞在方法(学生寮とホームステイ)


5. スタジオ周辺エリアの安全情報

ロサンゼルスでのダンス留学では、どのスタジオに通うかによって滞在先や移動ルートが変わります。そして、スタジオがある場所の治安を知っておくことは、女性一人で安心して生活するうえでとても大切です。ここでは人気スタジオ別に「周辺の治安」と「移動の工夫」を詳しくご紹介します。

ミレニアム・ダンス・コンプレックス(ノースハリウッド)

ノースハリウッドはダンサーが集まるエリアで、昼間は活気があり比較的安全です。スタジオ周辺にはカフェやレストランも多く、レッスン前後に利用する留学生も多いです。ただし、夜遅くなると人通りが減るため、一人歩きは避けましょう。夜間は必ずUberやLyftを利用するのが安心です。

プレイグラウンド LA(ハリウッド)

観光客で賑わうハリウッドですが、夜になると酔っ払いが増えたり、スリなどの軽犯罪が発生しやすいエリアです。レッスンは夜に終わることが多いため、外で長時間立ち止まらず、すぐに移動手段を確保するのがポイント。スタジオから宿泊先まではタクシーや配車アプリを使いましょう。

ムーブメントライフスタイル(ML)

住宅街に位置しており、落ち着いた環境で安心して通えるスタジオです。昼間だけでなく夜でも比較的治安は良いですが、それでも女性一人で暗い道を歩くのは避けるべきです。近くにスーパーや飲食店もあり、日常生活に便利なエリアです。

Tmilly TV・88スタジオ

どちらも駅から離れており、徒歩でのアクセスは難しい立地です。基本的には車移動が前提となるため、配車アプリを利用するのが必須。周辺は静かなエリアですが、街灯が少ない道もあるので夜の徒歩移動はおすすめできません。


スタジオ周辺で安心して過ごすためのポイント

  • 日中に下見をして、周辺の様子を把握しておく
  • レッスン後はすぐに移動、外で立ち止まらない
  • 最寄りの安全なカフェやレストランを把握しておく
  • 友達と一緒に移動すればさらに安心

👉 人気スタジオの立地・特徴をもっと知りたい方はこちら:LA人気ダンススタジオまとめ


6. 女性ダンサーが実際に体験した“安心の工夫”

体験談①:Misakiさん/日常的に“安全習慣”を取り入れる

「私は1ヶ月の短期ダンス留学をしたのですが、毎日の小さな習慣が安心につながったと実感しました。まず必ずしていたのは、“外出前の持ち物チェック”。スマホの充電が100%になっているかを確認し、モバイルバッテリーとケーブルをカバンに入れるのが日課でした。アメリカでは移動手段も支払いもスマホが中心なので、充電が切れてしまうと本当に困るんです。

また、財布にはクレジットカードと少額の現金だけを入れて、現金は20ドル程度に限定していました。日本と違ってアメリカではほとんどカード払いが可能なので、大金を持ち歩かないだけで安心感が違います。

さらに、帰宅したらその日のうちに必ず翌日の準備もしていました。水筒に水を入れて冷蔵庫に冷やしておき、次の日の服や必要なものをカバンにセット。これをしておくことで、翌朝の慌ただしい時間でも落ち着いて出かけられました。

そして一番心強かったのは、毎晩、日本の家族にLINEで「今日は無事に帰宅したよ」と送る習慣をつけたこと。母からの「よかった!気をつけてね」という返信があるだけで安心でき、ホームシックも和らぎました。

こうした小さな積み重ねは、最初は「面倒だな」と思うこともありましたが、慣れてくると自然に身につきました。安全は一度の大きな行動で守られるのではなく、毎日の小さなルールの積み重ねで作られるのだと強く感じています。」

体験談②Mizukziさん/夜の移動は必ずUberを活用

「私は大学3年生のときに3ヶ月間、ロサンゼルスでダンス留学をしました。最初の頃に一番不安だったのは“夜の移動”です。特にプレイグラウンドLAやミレニアムの夜クラスを受けた帰りは、終わる頃には外が真っ暗になっていて、『一人で歩いて大丈夫かな?』と毎回緊張していました。

ある日、思い切ってUberを使ってみたら、その便利さと安心感に驚きました。アプリを開けば近くにいる車が数分で迎えに来てくれるし、乗車中の位置情報を日本にいる両親にシェアできる機能もあって、『今どこを走ってるか見えるから安心だね』と母もとても安心してくれました。

さらに、ドライバーのプロフィールや過去の評価も事前に確認できるので、信頼できる相手かどうかをチェックできるのも安心ポイントでした。女性のドライバーをリクエストできる設定があるのも心強かったです。

もちろん、完全に油断はせず、車のナンバーとドライバーの顔写真がアプリと一致しているかを必ず確認してから乗るようにしました。慣れてくるとルーティン化されて、夜のレッスン後でも不安なくスタジオに通えるようになりました。

今では、『夜は絶対にUber!歩かない!』というのが自分の鉄則です。安全のためにお金をかけることは、留学生活を安心して楽しむために必要な自己投資だと思います。」

体験談③:Kaoriさん/友達と一緒に移動する工夫

「私は社会人になってから短期でLAにダンス留学しました。最初の数日は知り合いが一人もいなくて、レッスン帰りに一人で移動するのがとても怖かったです。特に夜のハリウッドやダウンタウンのエリアは雰囲気が急に変わり、『この道を一人で歩くのは危険かも…』と直感的に感じることもありました。

そこで始めたのが、必ず仲間と一緒に移動する工夫です。スタジオで出会った他の日本人ダンサーやインスタでつながった留学生に声をかけ、「帰りは一緒にUberに乗ろう」と約束するようにしました。相手も同じ不安を抱えていたので、自然と「一緒に帰ろうね」という仲間意識が生まれました。

特に印象的だったのは、ある夜の出来事です。レッスンが遅く終わり、もし一人なら不安でいっぱいだったはずの帰り道を、友達と二人で話しながら移動できたことで怖さが全くなかったんです。その瞬間、『仲間がいるだけでこんなに安心できるんだ』と実感しました。

また、友達同士で移動することで安全面だけでなく、留学生活そのものがもっと楽しく充実するという副産物もありました。移動中に「今日のレッスン、あの振り難しかったよね!」と盛り上がったり、次に受けたいクラスの情報交換をしたり。孤独感が和らぎ、ダンス以外の部分でも心が満たされるようになりました。

今振り返ると、仲間と一緒に動く工夫をしたことで、安全と安心が守られただけでなく、LAでのかけがえのない友情も手に入れることができたと感じています。」


7. 親御さんも安心できるサポート体制

女性一人でのダンス留学を考えるとき、本人だけでなく親御さんにとっても「本当に大丈夫なのだろうか?」という不安は尽きないものです。そこで大切なのが、現地でしっかりと支えてくれるサポート体制です。

日本語対応スタッフの安心サポート

ロサンゼルス現地には日本語対応が可能なスタッフが在籍しており、留学生が困ったときには日本語で相談できます。たとえば「英語でうまく伝えられない」「トラブルが起きたけどどうしたらいいかわからない」といった時も、日本語で話せる相手がいることは大きな安心材料になります。親御さんにとっても「現地に日本語で相談できる窓口がある」というのは心強いポイントです。

学生寮の寮長による生活サポート

学生寮には寮長(管理人)が常駐しており、日常生活に関する相談や困りごとに対応してくれます。例えば「部屋の設備のトラブル」や「共同スペースの使い方のルール」など、生活に直結する部分でサポートを受けられます。特に初めての海外生活では小さなことでも不安になりやすいですが、すぐに相談できる存在がいることで落ち着いて生活を送ることができます。

空港送迎や初日の同行で安心スタート

留学のスタート時には、空港から滞在先までの送迎サポートや、初めてのスタジオへの同行サポートも可能です。特に到着直後は時差や環境の違いで不安が大きくなりがちですが、現地スタッフが一緒に動いてくれることでスムーズに新生活を始められます。


💡 親御さんにとって一番の安心は「娘が一人きりで全てを抱え込む必要がない」という点です。現地スタッフや寮長といったサポート体制が整っているからこそ、留学生は安心してダンスや学びに集中できるのです。


8. 女性のための安全グッズ&アプリ紹介

ロサンゼルスでのダンス留学を安心して過ごすためには、日常生活に取り入れられる安全グッズや便利アプリを活用することがとても大切です。実際に留学生の多くが「これがあって助かった!」と感じたアイテムやツールをご紹介します。

防犯グッズ|小さくても安心感を与えてくれるアイテム

  • 防犯ブザー・ホイッスル
    日本から持参する人が多い定番アイテム。小型で軽いのでカバンに忍ばせておくと安心です。万一のときに大きな音を出すことで、周囲に助けを求められます。
  • ドアストッパー式アラーム
    学生寮やホームステイ先で、夜に安心して眠るためのアイテム。ドアに設置しておくと、誰かが無理に開けようとした際にアラームが鳴ります。

通信・ネット環境|常に「つながる」状態を確保

  • 海外対応SIM・eSIM
    スマホのインターネットが常に使える状態は、安全の基本。現地でWi-FiがなくてもGoogle MapsやUberを利用できるので、必ず準備しておきましょう。
  • モバイルバッテリー
    スマホは命綱ともいえる存在。充電が切れてしまえば移動も支払いもできなくなるため、大容量のモバイルバッテリーを常に持ち歩くのがおすすめです。

移動系アプリ|女性の安全を支える強い味方

  • Uber / Lyft
    夜の移動は必須のアプリ。アプリ内でドライバーの評価を確認でき、乗車情報を家族や友人にリアルタイムで共有できる「シェア機能」もあります。女性ドライバーを希望できるオプションがあるのも安心です。
  • Google Maps
    道に迷ったときや公共交通機関を使うときに便利。さらに「現在地共有」を使えば、自分の居場所を家族や友人が確認でき、トラブル時の心強いサポートになります。

セーフティアプリ|万一のトラブルに備える

  • Life360
    家族や友達とお互いの居場所を共有できるアプリ。日本にいる親御さんも安心できると人気です。
  • Noonlight
    ボタンを押し続けることで危険を感じたときに警察に自動通報できるアメリカのセーフティアプリ。特に一人暮らしや夜の移動が多い女性におすすめです。

情報収集系サービス

  • 外務省「たびレジ」
    日本の外務省が提供する無料サービスで、現地の治安情報や緊急時の連絡を受け取れます。留学前に登録しておくと安心です。👉 たびレジ

まとめ|「持ち物+アプリ」で安心を強化

防犯ブザーやモバイルバッテリーといった小さな持ち物から、UberやGoogle Mapsのような必須アプリまで、ちょっとした準備で安心感は大きく変わります。女性一人でのダンス留学でも、こうした安全ツールを組み合わせれば「不安な時間」を大幅に減らすことができます。


9. まとめ|女性でも安心してLAでダンス留学を楽しもう

ロサンゼルスでのダンス留学は、世界トップクラスのインストラクターから学び、同年代のダンサーと交流できる特別な体験です。ですが、女性一人での留学を考えると「治安は大丈夫?」「本当に安心して暮らせるの?」と不安になるのは当然のことです。

この記事で紹介してきたように、治安の良いエリアを選ぶこと・夜の一人歩きを避けること・配車アプリや安全グッズを活用することなど、ちょっとした行動の積み重ねでリスクを大幅に減らすことができます。宿泊先も、学生寮や安心できるホームステイを選ぶことで、日々の生活の中で自然と心の余裕が生まれます。

また、先輩留学生たちが実践していたように、Uberの乗車情報を家族に共有したり、日本の家族と定期的に連絡を取ったりすることは、自分自身だけでなく親御さんにとっても大きな安心材料となります。「不安をゼロにする」のではなく、「不安をコントロールできる状態にする」ことが、安心して留学を楽しむカギです。

安心の環境を整えれば、あとは思い切りダンスに集中するだけ。LAでしか得られない刺激や出会い、ダンス文化の違いに触れることで、きっと自分の表現力も大きく成長するはずです。

「治安が心配だから…」と挑戦をあきらめるのではなく、正しい知識と準備を味方につけて、一歩踏み出してみませんか?
あなたの夢は、不安を超えたその先に必ず待っています。


10. LINEで無料相談・資料請求はこちら

「ロサンゼルスでダンス留学したいけど、安全面が心配…」
「学生寮とホームステイ、どちらが安心できるんだろう?」
「娘を一人で留学させても大丈夫なのか知りたい」

そんな疑問や不安をお持ちの方に向けて、私たちはLINEでの無料相談を行っています。専門スタッフが、治安情報やスタジオ周辺環境、滞在方法、さらには親御さんが気になるサポート体制についても、日本語で丁寧にお答えします。

さらに、ご希望の方には「ダンス留学の資料」もLINEでお届け可能です。人気スタジオの詳細やレッスンレベルの解説、実際の留学生体験談、安全に過ごすための具体的なアドバイスなど、ホームページには載せきれないリアルな情報をまとめています。

📲 LINEなら気軽に相談できる
・通学経路や治安のことを聞きたい
・現地でのサポート内容を知りたい
・留学費用や滞在方法を比較したい

どんな小さな疑問でも大丈夫です。スタンプ一つで始められるので、メールや電話よりもハードルが低く、「まずはちょっと話を聞いてみたい」という方にもおすすめです。

留学は「安全に楽しく過ごせる」ことが第一。あなたやご家族の不安を解消し、安心してLAダンス留学を実現できるよう、私たちが全力でサポートします。

👉 LINEで無料相談・資料請求する