
◆はじめに
ロサンゼルスのダンスレッスンって、とにかくレベルが高い――。
日本のダンサーなら必ず一度は耳にしたことがある言葉だと思います。
リビングアメリカではダンス留学のお問い合わせとして、
「本当に自分でもついていけるかな…?」
「ALL LEVELって初心者でも入れるの?」
「恥をかきそうで怖い…」
こんな声を何度もいただきます。
でも安心してください。
LAのレッスンは確かにハイレベルですが、
“クラスの選び方さえ分かれば”あなたにも必ず合うレッスンが見つかります。
実際、初心者から挑戦したダンサーたちも、
「最初は泣きそうだったけど、1週間後には一番楽しい時間になった!」
と前向きな声をたくさんくれています。
この記事では、
レッスンレベルの仕組み・クラス選びのコツ・ジャンル別のおすすめ・1週間モデルプラン・メンタルの整え方
を超詳しくまとめました。
これを読めば、あなたのLAダンス留学はぐんとスムーズになります。
自信をもって挑戦できるよう、たっぷりサポートしますね!
LAのダンスレッスンはなぜレベルが高く感じるのか?
日本のダンサーがLAで最初に驚くのが
「同じ“Beginner”でもレベルが全然違う」
ということ。
理由は3つあります。
① 世界中のダンサーが“勝負しに来る場所”
LAは、
・世界ツアーのバックダンサー
・有名アーティストの振付師
・プロを目指す学生
が毎日のように集まる「ダンスの中心地」。
初心者向けクラスでも、実は
「基礎を見直したい上級者」
も普通に参加します。
そのためレベルが底上げされているのが実情です。
② 振り付けのスピードが速い
LAの先生たちは、振付をどんどん進めます。
日本のように「ゆっくり分解→確認→音で練習」の流れが少なく、
10分で1エイトが完成してしまう
なんてことも日常茶飯事。
「説明少なめ・実践多め」だから、体力も集中力も求められます。
③ レッスンの目的が“作品づくり”だから
LAの多くのスタジオは、
レッスン中の動画撮影や作品づくりを前提にしています。
そのため、先生たちも
「魅せる動き」「表情」「個性」
を重視。
スキルよりも“魅せ方”を求められるぶん、
日本の「丁寧に教えるレッスン」とは雰囲気が違います。
でも大丈夫。
最初は誰もが驚きますが、
3日ほどで“LAの空気感”に慣れてきます。
大切なのは、
最初に無理しない“レッスン選び”をすること。
ここからは、その具体的な方法を詳しく解説します。
クラス表の見方|Beginner/Int/Adv/All Levelの違い
LAのスタジオの多くは、以下の分類でレッスンを表示しています。
■ Beginner(初心者)
→ 本当の初心者ではなく「基礎を学びたいダンサー向け」
日本でいう“中級の基礎”ぐらいの体感。
LA初心者はここから選ぶのが安心!
■ Beg/Int(初級〜中級)
→ もっと難しくなります
振り付けは早く、体力も必要。
「日本の中級〜上級」レベルの子が楽しめる内容。
■ Intermediate(中級)
→ 多くの日本人ダンサーが挑戦するメインクラス。
スピード・表現の両方が求められます。
最初の1週間で挑戦すると挫折しやすいので注意!
■ Int/Adv(中級〜上級)
→ ほぼプロ。
上級レッスンに近く、撮影も多め。
■ Advanced(上級)
→ オーディションレベル。
留学生がいきなり入る必要なし!
■ All Level(全レベルOK)
→ 完全な“初心者OK”ではありません
実際はダンス歴2年以上がオススメのレッスン。
自信がないうちは避けるのが安全です。
最初の3日間は“あえて”レベル低めを選ぶのが安心な理由
留学生が失敗しやすいパターンがこちら。
「せっかくLAに来たし、初日にIntermediateから挑戦してみよう!」
気持ちはすごく分かります。
でも、これで心が折れてしまったダンサーを何度も見てきました。
◆理由①:LAの振付スピードに慣れていないから
最初の3日間は“文化の壁”が最も大きく感じられる時期。
振付、音の取り方、スピードが全部違うので、
自信をなくしやすいんです。
◆理由②:時差ぼけで体が動かない
日本からの長距離移動のあと、
体が思ったように動かず「自分ってこんなにできないんだ…」と落ち込みがち。
◆理由③:周りのレベルに圧倒される
同じBeginnerでも、
プロ経験者や長期留学生が普通にいます。
その中に放り込まれると、
精神的にかなりしんどい。
✔ だからこそ、最初の3日間は以下が鉄則
・Beginner
・Beg/Int
だけを選ぶ。
この3日間で
“LAのスピード感”に慣れたあとに中級へ挑戦
する方が、確実に伸びます。
★ 留学生のリアル体験談
「初日にALL LEVELに入って撃沈しました…。自信喪失してホテルで泣きました。
でも3日間Beginnerだけにしたら急に見える景色が変わって、中級にも挑戦できました!」
― Rukaさん・20歳
この経験、本当に多いです。
安心してスタートした方が、結果的に伸びます。
ジャンル別おすすめ(初心者〜中級)
LAの主なジャンルと、初心者が挑戦しやすい流れをご紹介します。
■ ヒップホップ(HipHop)
LAで一番人気。
ノリを重視するので、初心者でも楽しみやすいです。
初心者向けは、
・テンポ遅め
・基礎を丁寧にやる
・振付もシンプル
というクラスを選ぶのがコツ。
■ ジャズファンク(Jazz Funk)
手先・腰・表情まで“魅せ方”が求められるジャンル。
難易度は少し高めですが、女性に大人気。
最初は振り付けが速く感じるかもしれませんが、
慣れると一番「変化が見える」ジャンル。
■ コレオ(Choreography)
音ハメ多めで複雑。
中級〜上級者が多いので、最初の3日は避けるのが安全です。
4日目以降、慣れてきたら挑戦を!
■ ヒール(Heels)
ヒールで踊るセクシー系。
体幹が弱い初心者には少し難しいですが、
“女性らしい見せ方”を学べる貴重なジャンル。
1週間のレッスンプラン(初心者〜中級向け)
以下は、初めてLAに来る女性ダンサーが
“無理しないで楽しめる”モデルスケジュールです。
◆ Day1〜3:基礎を固める日
・Beginner × 2クラス
・ゆっくりめのHipHop中心
・スタジオの雰囲気に慣れる
・映像撮影があるクラスは避ける
◆ Day4〜5:中級にチャレンジ
・Beg/Int → Intへステップアップ
・JazzFunk or Choreographyに挑戦
・振付のスピードに慣れる日
◆ Day6:好きなジャンルを全力で
・自分が一番受けたい先生のクラスへ
・ALL LEVELにも挑戦OK
・動画撮影を楽しむ日
◆ Day7:リラックスデー
・朝だけレッスン→午後は観光
・友達とカフェ巡り
・1週間の振り返り
レッスンが難しかった時の気持ちの立て直し方
LAで1〜2回は必ず
「ついていけなかった…」
という日が来ます。
でも、それは“できない証拠”だけではありません。
① 難しいのは“あなたの実力不足”じゃない
環境の違い
文化の違い
振付スピードの違い
体力の違い
これが重なると、誰だってついていけません。
② 落ち込んだ日ほど“伸びる直前”
LAでレッスンを受けていると、
どうしても悔しさがこみ上げて泣きそうになる日があります。
でも、そんな日こそ
あなたのダンスが大きく変わるきっかけ が生まれています。
気持ちが沈むのは、
本気で挑んでいる証拠。
その一歩が、必ず成長につながります。
③ 小さな成功体験を拾えばOK
・昨日より1テンポ多くついていけた
・先生の言っている単語を理解できた
・クラスに顔を覚えてもらえた
これだけで十分成長です。
◆ LINEで気軽に相談できます 📩
「どのスタジオから始めればいい?」
「自分のレベルで大丈夫?」
「1週間プランを一緒に作ってほしい!」
そんな不安は、全部LINEで相談できます。
リビングアメリカでは留学生のレベル・体力・目標に合わせて
あなたにぴったりの“レッスン選び”を一緒に作ります。
👇ボタンから今すぐ無料相談できます


