1章:夢の留学と体調トラブルの現実

ロサンゼルスでのダンス留学は、世界中のダンサーと出会い、トップレベルのレッスンを受けられる憧れの体験です。けれども、どんなに健康に気をつけていても「体調を崩す」「怪我をしてしまう」というリスクは誰にでもあります。特に慣れない海外生活では、食事や環境の違い、レッスンのハードさから体調を崩す人も少なくありません。

本記事では「もしダンス留学中に体調を崩したらどうすればいいの?」という不安を解消するために、アメリカの医療事情や海外保険の使い方、留学生のリアルな体験談までまとめてご紹介します。事前に知識を持っておけば、いざという時に落ち着いて行動できるはずです。


2章:ダンス留学中に多い体調トラブル・怪我

レッスン中の怪我

LAのダンススタジオはレッスン時間も長く、振り付けもパワフル。足首の捻挫、膝の痛み、筋肉の炎症などは留学生にとってよくある怪我です。特に慣れないヒールダンスでは足をひねってしまうケースも。

食事や環境の違いによる不調

アメリカの食事は油っぽく量が多いのが特徴。胃腸が弱い人はすぐにお腹を壊してしまうことがあります。また、水道水のミネラル分の違いで肌荒れや下痢を起こす人も。

体力の消耗と睡眠不足

毎日レッスンを詰め込みすぎると、体力が追いつかず風邪をひきやすくなります。特に時差ボケが抜けない最初の1週間は無理をしないことが大切です。


3章:アメリカの医療事情を知ろう

日本と比べて最も驚くのが「医療費の高さ」です。風邪で病院に行くだけでも数万円、救急搬送や手術となれば100万円以上かかることも珍しくありません。だからこそ、正しい医療機関の選び方を知っておくことが大切です

ER(Emergency Room)

救急外来。命に関わるような症状や大きな怪我のときに利用します。ただし費用は非常に高額で、待ち時間も長くなる場合があります。

Urgent Care(緊急診療クリニック)

日本でいう「夜間診療」に近く、軽い怪我や発熱ならこちらで十分。費用もERより安く、留学生が最も利用しやすい医療機関です。

General Practitioner(ジェネラルプラクティショナー/かかりつけ医)

アメリカでは「ジェネラルプラクティショナー」と呼ばれる家庭医・一般医(Primary Care Physicianとも言います)が存在します。風邪・胃腸炎・アレルギーなど、命に関わらない日常的な体調不良はまずこの医師に相談します。診察後に必要であれば専門医を紹介してもらえる仕組みです。

留学生は短期滞在の場合、かかりつけ医を持つのが難しいケースもありますが、長期留学なら登録しておくと安心です。

薬の入手方法

  • 処方薬:医師の診察が必要。
  • 市販薬:CVSやWalgreensで購入可能。風邪薬・胃薬・頭痛薬は簡単に買えます。

症状を伝える英語フレーズ

  • I sprained my ankle.(足首を捻挫しました)
  • I have a fever.(熱があります)
  • I have a stomachache.(お腹が痛いです)

4章:留学前に必ず加入すべき「海外留学保険」

アメリカの医療費の高さを考えると、保険は絶対に必要です。

保険でカバーされる内容

  • 診察・入院・手術費用
  • 薬の処方費用
  • 救急搬送費用
  • 通訳サービスやキャッシュレス診療(会社による)

保険利用のコツ

  • 保険証書をスマホと紙で常に持ち歩く
  • 保険会社の緊急連絡先をすぐに使えるようにしておく
  • 病院に行く前に保険会社に連絡するとスムーズ

留学生におすすめの保険会社3選

🏥 AIG損保

留学保険の定番。キャッシュレス診療の提携病院が多く、24時間日本語サポートも充実。怪我や病気だけでなく、携行品の盗難や賠償責任まで幅広くカバーしてくれるため安心感が大きい。

🏥 東京海上日動

日本国内でも信頼度が高く、留学保険でもサポートが手厚い会社。留学生向けの特約プランがあり、病気・怪我の補償はもちろん、歯科治療のオプションなどもある。

🏥 損保ジャパン

比較的リーズナブルなプランもあり、長期留学を検討している人におすすめ。アメリカの提携病院も多く、キャッシュレス診療に対応。日本語コールセンターも利用可能。


5章:実際に病院に行くときの流れ

  1. 症状を確認 → まずは保険会社に連絡
  2. 病院を選ぶ(ERかUrgent Careか)
  3. 受付で「I have insurance.」と伝える
  4. 診察を受ける
  5. 会計(クレジットカードが一般的)
  6. 薬をドラッグストアで受け取る

6章:体調を崩さないための予防策

  • レッスン前後のストレッチを欠かさない
  • 水分補給をしっかりと行う
  • 日本から胃腸薬・頭痛薬を持参する
  • 1日中レッスンを詰め込みすぎない
  • 睡眠をしっかりと取る

7章:留学生のリアル体験談

ケース1:足を捻挫した大学生の体験

「LAに来て2週間目、憧れのヒールダンスのクラスを受けていた時でした。慣れない靴で思いきりターンした瞬間、足首に“グキッ”という感覚。立ち上がれないほどの痛みで涙が出てきました。
友達がすぐにスタジオスタッフを呼んでくれて、Uberで近くの Urgent Care に直行。受付で『I sprained my ankle.(足首を捻挫しました)』と伝えると、すぐに診てもらえました。
保険に加入していたので自己負担は数千円だけ。松葉杖を借りて数日間は不便だったけど、『保険に入っていて本当に良かった!』と心から思いました。」


ケース2:食事が合わずに体調を崩した高校生

「私はまだ高校生で、ホームステイ先のお母さんが作ってくれる料理はどれもボリューム満点。最初はアメリカらしい食事が嬉しかったけど、1週間もすると胃が重くなり、ある朝、食欲が全くなくなってしまいました。
思い切ってホストマザーに『I have a stomachache.(お腹が痛いです)』と伝えたら、すぐにおかゆやスープを用意してくれて。
体調が戻るまで無理せず過ごせたおかげで、ダンスの練習も再開できました。『体調が悪い時は遠慮せず伝えることが大事』だと学んだ経験でした。」


ケース3:風邪をひいた社会人ダンサー

「渡米して1ヶ月。レッスンや交流が楽しすぎて毎日ハードスケジュールにしていたら、喉が痛くなり発熱。急いで CVS に薬を買いに行ったけど、棚には種類が山ほどあって混乱…。
勇気を出して店員さんに『I have a fever. Which medicine do you recommend?(熱があります。どの薬がおすすめですか?)』と聞いたら、すぐに熱に効く薬を教えてくれました。
それでも不安だったので、日本から持ってきた常備薬を併用。『やっぱり日本の薬を少し持ってきて良かった!』と心から思った瞬間でした。」


ケース4:レッスンを無理して悪化させた失敗談

「ある日、少し喉が痛かったけど『せっかくLAに来たのに休みたくない!』と思って無理やりレッスンに参加。結果、熱が上がってしまい、2日間寝込むことに…。
体調を崩してレッスンを休むのは悔しいけど、悪化させてしまえばもっと損をする。『休む勇気も必要なんだ』と痛感しました。」


💡 これらの体験談から分かるのは、「保険への加入」「無理をしないこと」「早めに相談すること」 が安心してダンス留学を続けるために欠かせないということです。


8章:注意点と失敗談

保険未加入で高額請求されたケース

ある留学生は「健康には自信があるから大丈夫」と思い、保険に加入せずに渡米。しかし渡米から3週間後、激しい腹痛で受診することに。診察と薬代だけで約1,200ドル(日本円で約18万円)の請求が届きました。しかも症状は軽い胃腸炎…。保険があればほぼカバーできた金額だっただけに、「最初から加入しておけばよかった」と深く後悔したそうです。
👉 教訓:保険は“使わないかもしれない”ではなく、“必ず備えるもの”。


英語が伝わらず診察に時間がかかったケース

別の留学生は、体調不良でUrgent Careに行った際、症状をうまく説明できずに困惑。「頭が痛い」「熱がある」と伝えたかったのに、単語が分からず身振り手振りで必死に表現。結果的に誤解されて検査が増え、余計な費用と時間がかかってしまいました。
👉 教訓:最低限の医療英語フレーズを覚えておく、もしくはスマホ翻訳アプリを準備しておくことが安心につながる。


体調不良を無理して悪化させたケース

「せっかくLAに来たのにレッスンを休むのはもったいない!」という気持ちで、喉の痛みや微熱を無視してスタジオに通い続けた留学生。結果、数日後には高熱と咳が悪化して寝込むことに。医師からも「もっと早く休んでいれば軽く済んだのに」と言われ、2週間近くレッスンを失いました。
👉 教訓:休む勇気も留学を成功させる大切な力。無理をして長引かせる方が損になる。


薬の選び間違いで逆に体調悪化

ドラッグストアで薬を買った際、英語表記に慣れておらず「咳止め」と思って買った薬が実は「鼻炎用」。効果が出ないどころか、副作用で強い眠気に襲われ、レッスンを欠席することに。
👉 教訓:薬を買うときは必ずスタッフに確認。『Which one is good for fever?』などシンプルに聞くのが一番安全。


まとめ

体調トラブルは「事前の準備不足」や「焦り・過信」から大きな失敗につながります。

  • 保険は必ず加入する
  • 英語に不安があれば翻訳アプリを用意する
  • 無理をせず、体を最優先にする
  • 薬は自己判断せず、必ず確認する

これらを徹底すれば、留学中の体調不良も大きなトラブルにならずに済みます。


9章:お役立ち情報


10章:LINEお問い合わせ

ロサンゼルスダンス留学中に体調を崩しても、事前に知識を持っていれば安心して対応できます。怪我や病気は誰にでも起こること。大切なのは「無理をしないこと」と「保険に入ること」です。

✨もっと詳しく知りたい方や、留学準備のサポートが必要な方へ✨
LINEで無料相談できます📲
ボタンを押して、今すぐ気軽にご相談ください!

➡️ [LINEお問い合わせはこちら]