
LAとNY、どちらの街でダンス留学するべき?
「アメリカでダンスを学びたい!」と思ったとき、真っ先に候補に上がるのが ロサンゼルス(LA) と ニューヨーク(NY) です。
どちらも世界中のダンサーが集まる憧れの地であり、まさに「ダンスの本場」と呼ばれる場所。
ですが、スタジオの特徴や生活環境、費用感には大きな違いがあります。
特に初心者の方は、
「レッスンについていけるのかな?」
「生活費ってどれくらいかかるんだろう?」
と不安になることもあるでしょう。
本記事では、LAとNYを徹底比較し、初心者でも安心して挑戦できるポイントを解説します。
さらに実際に留学した学生の体験談もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
スタジオ・レッスン比較|LA vs NY
ロサンゼルスのスタジオ
ロサンゼルスといえば、最新ダンスカルチャーの発信地。
映画・ミュージックビデオ・ハリウッドのエンタメ業界と直結しているため、最先端のダンスが学べます。
- Millennium Dance Complex(ミレニアム)
世界的に有名なスタジオ。YouTubeで見た振り付けを生で学べる憧れの場所。 - Playground LA(プレイグラウンド)
有名アーティストの振付師がレッスンを担当。ダンサー仲間との出会いも多い。 - Movement Lifestyle(ムーブメントライフスタイル)
初心者向けのクラスもあり、安心して受講できる環境。 - TMilly TV
動画撮影クラスが人気。自分の踊りを映像として残せるのが特徴。
ニューヨークのスタジオ
一方、ニューヨークは 舞台芸術・シアターダンスの本場。
ブロードウェイをはじめ、表現力を磨くことに重きを置いたレッスンが多いです。
- Broadway Dance Center(BDC)
ジャズ、シアター、バレエ、コンテンポラリーまで幅広く学べる。 - Peridance Capezio Center
コンテンポラリーやクラシックに強く、世界中のダンサーが集う。 - Steps on Broadway
バレエ・ジャズ中心。ダンサーとしての基礎力を固めたい人に最適。
初心者でも大丈夫?
「海外のスタジオってプロばかりでレベルが高そう…」
「私みたいな初心者がついていけるのかな?」
そんな不安を抱く方はとても多いです。
でも安心してください。ロサンゼルスにもニューヨークにも、初心者が安心して参加できる環境 がしっかり整っています。
クラスはレベル分けされている
多くのスタジオでは、レッスンをいくつかのレベルに分けています。
- Beginner / Intro:全くの初心者や基礎を学びたい人向け
- Open / All Level:経験を問わず参加可能。講師が生徒に合わせて調整してくれる
- Intermediate〜Advanced:経験者やプロ志向の人向け
特に LAのMovement LifestyleやTMilly では、初心者用クラスが豊富。
一方で NYのBDC(Broadway Dance Center) でも「Absolute Beginner」という超入門クラスがあり、安心して受けられます。
英語が苦手でも通じる?
レッスンは基本的に英語ですが、先生は動きで見せてくれるので 言葉が分からなくても理解できる ようになっています。
また、世界中から来ている留学生の中には英語が得意でない人も多いため、先生もゆっくり・分かりやすい英語を使ってくれることが多いです。
「音楽に合わせて先生を真似する」ことが中心なので、語学力が不安でも十分に楽しめます。
実際の留学生の声
- 高校生・LA留学
「最初は周りのレベルに圧倒されたけど、Introクラスから始めたらすぐに慣れました。英語は分からなくても先生の動きを見れば大丈夫!」 - 大学生・NY留学
「BDCでAbsolute Beginnerクラスを受けました。ゆっくり進めてくれて基礎がしっかり学べたので、次にIntermediateクラスへ挑戦する勇気が出ました。」
初心者だからこそ得られる成長
最初から完璧に踊れなくても大丈夫。
むしろ初心者のうちに海外の空気を体感することで、度胸や表現力が大きく伸びる のがダンス留学の魅力です。
「うまくできなくても楽しむ」ことが評価されるのがアメリカのスタイル。
間違いを恐れず、まずは一歩踏み出すことが何より大切です。
👉 結論:
初心者でも安心して挑戦できます。
大切なのは「失敗しても楽しむ気持ち」と「基礎を大切にする姿勢」。
これさえあれば、LAでもNYでも必ず成長できます。
レッスンレベル・おすすめインストラクター
ダンス留学で気になるポイントのひとつが「レッスンレベル」。
LAもNYも、世界中から集まったハイレベルなダンサーが多いため、最初は圧倒されるかもしれません。
しかし、どちらの都市にも 初心者向けのクラス がしっかり用意されているので安心してください。
🌴 ロサンゼルスのレッスンレベル
ロサンゼルスは 商業エンタメ系のダンス に特化しており、振り付けは流行の音楽に合わせたものが中心。
TikTokやYouTubeでバズるようなキャッチーなスタイルも多く、短期でも「学んだことをすぐ発信できる」のが特徴です。
- レベル分けの特徴
- Beginners / Intro:ダンス未経験でも挑戦できる基礎中心のクラス
- Intermediate:ある程度の経験者が対象。振り入れのスピードが速くなる
- Advanced:プロ志向のダンサーが多く、撮影やパフォーマンス重視
- おすすめインストラクター
- Alexander Chung(ジャズファンク)
キャッチーで分かりやすい振り付けが人気。初心者でも「踊っていて楽しい!」と思える内容。 - Dexter Carr(ヒップホップ・ジャズファンク)
リズムの取り方から丁寧に教えてくれるため、基礎を強化したい人に最適。 - Skyler Hostetler(ヒール)
セクシーさとパワフルさを融合させた振り付けが魅力。基礎を大切にしながらも、自信を引き出してくれるレッスン。
- Alexander Chung(ジャズファンク)
特にLAは「レッスン後に映像を残す文化」があるため、初心者でも前に立って踊ることで自信がつきやすい環境です。
🏙 ニューヨークのレッスンレベル
ニューヨークは 舞台芸術・シアター寄りのスタイル が多く、バレエやコンテンポラリーを基盤とした動きが主流です。
基礎を徹底的に大切にするため、最初は難しく感じるかもしれませんが、その分「表現力」や「体の使い方」が確実に身につきます。
- レベル分けの特徴
- Open / Intro:初心者や基礎を学びたい人向け
- Intermediate:表現力を求められるクラス。振付をただ覚えるだけでなく“魅せ方”が大切
- Advanced / Professional:プロを目指す人や舞台経験者が多く集まる厳しい環境
- おすすめインストラクター
- Sue Samuels(ジャズ)
クラシックなジャズ基礎と表現力を融合させた振付が魅力。正確なラインやリズム感を丁寧に教えてくれて、初心者でも「動きが音楽と重なる!」と実感できるレッスン。 - Benny Ninja(ヴォーグ/ファッション系ストリート)
鋭いポージングと試みを交えた動きが特徴。自己表現や空間感覚を大事にしてくれる内容で、「踊っているだけじゃなく、自分を魅せたい!」と思えるクラス。 - Peggy Spina(タップ)
リズム感と足音の楽しさを感じられる振付が魅力。ビートを感じながらステップを踏めるように丁寧に導いてくれて、初心者でも「リズムを刻む楽しさ」に目覚められるレッスン。
- Sue Samuels(ジャズ)
ニューヨークでは「踊るだけでなく、観客に何を伝えるか」が強く求められるため、ダンサーとしての総合力が鍛えられます。
✅ 初心者にとってのおすすめポイント
- LA
- 初心者用クラスが充実
- 振り付けがキャッチーで覚えやすい
- SNS用の動画撮影もあるので、楽しみながら自信を育てられる
- NY
- 基礎を重視するため、ダンス経験が浅くても“正しい体の使い方”から学べる
- 表現力や舞台力を伸ばしたい人に最適
- クラスによっては通訳やサポートが入ることもあり安心
👉 まとめると、
LAは楽しみながら最新トレンドを学びたい初心者向け、
NYは基礎や表現力をしっかり鍛えたい初心者向け。
自分の目指すダンサー像に合わせて、都市を選ぶと失敗が少なくなります。
生活環境の違いと費用比較
ダンス留学では「どのスタジオに通うか」と同じくらい大切なのが 生活環境と費用 です。
アメリカは都市によって物価や暮らし方が大きく変わるため、渡航前にしっかり把握しておくことで安心して留学生活を送ることができます。
🌴 ロサンゼルスの生活環境
ロサンゼルスは 広大な街と温暖な気候 が特徴です。
1年を通して晴れの日が多く、過ごしやすい気候なので体調管理もしやすいと言われています。
- 移動手段
LAは車社会です。地下鉄やバスもありますが、路線は限られているため不便さを感じることも。多くの留学生はUberやLyftといった配車アプリを活用します。
「TAPカード」という交通カードを使えばバスや地下鉄も利用可能ですが、スタジオや滞在先の場所によっては移動時間が長くなることもあります。 - 家賃と滞在方法
学生寮やホームステイを利用するケースが多く、費用の目安は月10〜15万円程度。エリアによってはシェアハウスを選ぶことでコストを抑えることも可能です。
治安の良いエリアを選ぶことが大切で、特にダンサーに人気なのはノースハリウッド周辺やバーバンクなど。 - 生活費
外食は1回15〜20ドルが平均的。日本円で2,500〜3,000円と考えるとやや高めですが、スーパーで食材を買って自炊すれば節約できます。
Trader Joe’sやRalphsといったスーパーマーケットをうまく使うのが留学生の定番です。
🏙 ニューヨークの生活環境
ニューヨークは 24時間眠らない街 と呼ばれるほど活気があり、文化や芸術が集まる場所です。
街のスピード感があり、短期間でも刺激的な経験ができるのが大きな魅力です。
- 移動手段
NYは地下鉄が街中を走っているため、車がなくても生活できます。地下鉄は24時間動いているので、夜遅くのレッスン後でも安心。ただし深夜は利用者層が変わるため注意も必要です。
徒歩で移動できる範囲も広く、スタジオや住まいを選ぶ際にアクセスを優先できる点がメリットです。 - 家賃と滞在方法
マンハッタンの家賃は非常に高く、学生寮やシェアハウスでも月15〜20万円以上が目安です。
ブルックリンやクイーンズなど郊外に滞在すれば費用を抑えられますが、移動時間がかかります。 - 生活費
物価はLA以上に高い印象です。コーヒー1杯で5〜6ドル(約800円〜900円)することも珍しくありません。外食すると1回20〜30ドルは覚悟が必要です。
ただし街中には安価なデリやフードトラックも多く、工夫すれば食費を抑えられます。
💰 費用の比較まとめ
- ロサンゼルス
- 家賃:10〜15万円程度(寮・ホームステイ)
- 生活費:自炊で5〜8万円/外食中心だと10万円以上
- 移動費:Uberやバス利用で月1〜2万円程度
- ニューヨーク
- 家賃:15〜20万円以上(マンハッタンはさらに高額)
- 生活費:外食中心なら月10〜15万円、自炊で抑えても8万円前後
- 移動費:地下鉄定期券で月1.3万円ほど
✅ どちらが初心者向き?
- LA → 比較的費用を抑えやすく、広々とした環境で生活できる。気候も安定しており、のびのびと学びたい初心者におすすめ。
- NY → 費用は高めだが、アクセスの良さと芸術的な刺激が大きな魅力。短期集中で舞台表現を磨きたい人に向いている。
👉 つまり、
「ゆったり学びたいならLA」
「刺激的な毎日で一気に成長したいならNY」
生活環境と費用をしっかり比較し、自分に合った留学先を選ぶことが大切です。
実際に留学した学生の体験談
🎓 高校生・ロサンゼルス留学の体験談
「最初の1週間は正直とても緊張しました。スタジオに入った瞬間、周りのダンサーの動きがキレキレで“私なんて場違いかも…”と思ったんです。
でも先生は笑顔で“Don’t worry, just enjoy!”と声をかけてくれて、難しい振りもゆっくり分解して説明してくれました。英語はまだ苦手でしたが、先生の動きを真似するだけで自然と踊れるようになり、気がつけばクラスメイトと笑い合えるようになっていました。
レッスン後に一緒に動画を撮ったり、インスタでつながったりして、友達もできたのが大きな収穫です。『言葉が通じなくてもダンスでつながれる』というのを実感しました。」
🎓 大学生・ニューヨーク留学の体験談
「私が選んだのはブロードウェイ・ダンス・センター(BDC)のジャズとコンテンポラリーのクラス。日本ではあまり経験がなかったので不安も大きかったのですが、先生は表現の仕方まで細かく指導してくれました。
“ただ振付を覚えるのではなく、あなた自身の物語を踊りで伝えて”と言われたとき、衝撃を受けました。
初めての発表会形式のクラスでは、舞台の上に立ったときに『ああ、ニューヨークでダンスをしているんだ』と実感が込み上げ、涙が出そうになりました。
短期の留学でしたが、日本に戻ってからも表現力の幅が大きく広がり、観客から『踊りに感情が伝わるようになったね』と言ってもらえたのが嬉しかったです。」
🎓 社会人・ロサンゼルス短期留学の体験談
「仕事の休みを利用して、思い切って1週間のLA短期ダンス留学に挑戦しました。社会人になってからダンスを本気で学ぶ機会はなかなかなかったのですが、LAのスタジオには同じように世界各国から短期で来ている人も多く、すぐに打ち解けられました。
レッスン後に『一緒にご飯行こう!』と誘ってもらい、気づけば韓国、フランス、アメリカの友達とテーブルを囲んで食事していました。英語は完璧じゃなくても、身振り手振りで笑い合える。そんな時間がとても貴重で、『また絶対に戻ってきたい!』と強く思いました。
たった1週間でしたが、日本では味わえない刺激を得られ、今もモチベーションの源になっています。」
✅ 体験談から分かること
どの学生も最初は「不安」や「緊張」を抱えていました。
しかし実際に挑戦してみると、先生やクラスメイトの温かさに支えられて、短期間でも確実に成長を実感しています。
「英語ができないから無理」ではなく、「やってみたら意外と大丈夫だった!」
これが多くの留学生の共通の声です。
まとめ|初心者にオススメはどっち?
ロサンゼルスとニューヨーク、どちらも「ダンスの本場」と呼ばれる都市ですが、雰囲気や学べるスタイル、生活環境は大きく異なります。
初心者の方にとって大切なのは、「自分が安心して挑戦できる環境かどうか」 です。
🌴 ロサンゼルスがおすすめな人
- 最新のダンストレンドや映像映えするスタイルを学びたい人
- 明るく開放的な雰囲気の中でのびのび挑戦したい人
- 初心者クラスや日本語サポートが充実した環境を希望する人
- 費用をなるべく抑えながら学びたい人
LAは「Intro」や「Beginner」クラスが多く、映像撮影を通して自分の成長を可視化できるのも初心者には大きな安心材料。
また、気候が穏やかで治安の良いエリアを選べば、生活面でも過ごしやすいのが特徴です。
🏙 ニューヨークがおすすめな人
- 舞台やコンテンポラリーなど、表現力を重視したジャンルに挑戦したい人
- ブロードウェイの空気を感じながら、演技力とダンスを融合させたい人
- 自分を追い込みながら集中して成長したい人
- 多少費用がかかっても「濃密な経験」を得たい人
NYは「Absolute Beginner」など基礎から始められるクラスもありますが、全体的に要求されるレベルは高め。
その分、短期間でも「表現力」や「体の使い方」が確実に鍛えられる環境です。
✅ 初心者にとっての安心材料
- どちらの都市でも 初心者クラスは必ず存在する
- 英語が不安でも、先生は動きやジェスチャーを使って教えてくれる
- 世界中から留学生が集まるので「できないのは自分だけじゃない」と安心できる
最後に
初心者だからといって、留学を諦める必要はありません。
むしろ 「初めて」だからこそ得られる成長や発見 があり、それがあなたのダンサー人生に大きなプラスになります。
- 「まずは楽しく挑戦したい」→ ロサンゼルス
- 「自分を追い込み、舞台表現を伸ばしたい」→ ニューヨーク
あなたの夢や目標に合わせて選べば、どちらを選んでも必ず成長できます。
そして、どちらにしても大切なのは 「最初の一歩を踏み出す勇気」。
その一歩が、あなたの未来を大きく変えるはずです。
📩 LINEで無料相談・資料請求はこちら!
「ロサンゼルスとニューヨーク、どっちが自分に合うんだろう?」
「初心者でも本当にクラスについていけるのかな?」
「費用や滞在方法について、もっと具体的に知りたい!」
初めての留学には、誰もが不安や疑問を抱えるものです。
でも、その一歩を踏み出すために必要なのは、ほんの少しの情報と勇気。
私たちはロサンゼルス在住の日本人スタッフが現地からサポートしています。
あなたの夢や目標に合わせて、ぴったりのプランをご提案しますので、安心してご相談ください。
💡 LINE相談でできること
- あなたに合った都市(LAかNY)のアドバイス
- スタジオやクラスの選び方のご提案
- 滞在方法や生活費のシミュレーション
- 奨学金や短期留学プランのご案内
- 過去の留学生の体験談の共有
相談も資料請求もすべて 無料。
無理な勧誘は一切ありませんので、気軽にお声がけください。
✨ 未来の留学をイメージする第一歩を、ここから始めましょう。
👉 今すぐこちらをクリック!
[LINEで無料相談・資料請求する]